SHIROBAKOがアニメの理由

実写向き?

しかしずいぶんな人気ですなあSHIROBAKO。感想を見ていると実写化したらどういうキャストかな、とか実写ドラマでやってもいいんじゃないの、みたいな意見をときどき目にします。

同じP.A.WOKRSの働くアニメ「花咲くいろは」のほうがその声大きかったかな。気持ちはわかる。多分、「ドラマが良くやる題材、展開に似ている」から、でしょう。恋愛ものがこじれまくる話、例えば「WHITE ALBUM2」なんかもそう言われてましたね、あっちは「昼ドラ」って声が多かったか。
題材が似ている、と言っても実写ドラマで恋愛は確かにしょっちゅうやってますが、別にしょっちゅうアニメ業界の話をしているわけではないはずなので、つまり「働く上での厄介なことや嬉しい事、やりがい」的なものを指していると思われます。

調理の仕方も似てるのかな、でもひとつ決定的な「アニメでやる理由」があるんじゃないか、それを雑談程度に書いてみます。

メタフィクションかな?

メタフィクション…というと「なにそれ?」ってひともいるでしょうが、知ってるひとは「なにをいまさら」ってやつですね。
メタフィクションってのは、Wikipediaとかはてなキーワードとかを見ればすごく簡単に「小説が言語によって作られた虚構であることを作中で言及する作品」と説明されている。要するに、登場人物が「そろそろページ数も少なくなってきたし犯人はお前だ」とか言い出すやつです。自分が小説の登場人物であることを知っている。
このあたりから、言語表現そのものと戯れるだの「テクストの快楽」だの「垂直の大騒ぎ」だの難しい方向にも行くし、「楽屋落ちかよ」とばかにする方向にも行く。

まあ作中作が出てくる「入れ子構造」だったら全部メタフィクション、というわけでもないんですが、SHIROBAKOは果たしてどうか。まずSHIROBAKOは、こんな構造かしら。
f:id:head:20150218231754g:plain
この構造の、上下が緩んでるやつ、「反則」技で行ったり来たりするような場合これはメタフィクションということになるらしい。
確かに、SHIROBAKOの世界と現実はちょっと入り乱れてますね。SHIROBAKOの世界なんだけど現実に居る人、例えば木下監督と水島努監督(見た目は水島精二監督)とか、菅野光明と庵野秀明とか、あるいは山はりねずみアンデスチャッキーと山ねずみロッキーチャック、とあるお寺の即身仏などの作品まで、現実のモデルやパロディがたくさん出てくる。

でもモデルやパロディばっかりだったら、それこそ「楽屋落ち」の言い換えでしかない。まあ「メタなんとか」って言い出さなくてもよくあるっちゃあよくあるギャグです。最近人気のアイドルアニメだって、アニメの登場人物でありながら現実のアイドルとして機能している、という構造なんだけどそれを「メタフィクション」とはあまり言わない。

あ、著作権的に反則に近いやつはあっても、さっき書いたメタフィクションとしての「反則」は、そういう意味じゃないです。既成枠の、つまり常識からの逸脱みたいなテクニックだと思います。

そのつもりで眺めると、これ勘ですが、あの人形「ロロとミムジー」が怪しい。

「危険ドラッグ」というセーフガード

ときどき宮森さんの声優がロロとミムジーという人形を持ちだしてなにかしゃべります。実際人形を手にしゃべってますよ、という描写は1話にあった。このころは表情もないのね。宮森のお姉さんが来た回では、宮森さんの代わりにお姉さんが手に持ってしゃべらせたりしている。

このあとも、何かというとロロ、ミムジーは出てくる。だんだん表情もついて、喧嘩したり飛行機に乗ったり水泳したりしてる。まあこれ「ああ、アニメ制作の専門用語とかわかりにくいところの説明役なんだろうな」とわかります。さすがに現実のモデル化、パロディはたくさんありますから、それくらいはわかる。観ているひとはわかった上で「これは宮森がドラッグ決めてるんじゃないか」と冗談を言っている。

でも中にはほんとにわからないひともいるかもしれない。「この人形誰がしゃべってるの?」「宮森?」「まわりのひとにおかしいとか思われないの?」そこの説明がつかないうちはぼかぁ納得できません!……まあ今時そんなひといるかしら。いるかもしれんなあ。そういうひとには「ああ、ドーナツでドラッグですよ」って適当にあしらうのは悪くないのかもしれない。しかしまあ、水泳はどう説明するんだろうなあ。「あれはどこのプールだ!」とか。

これ、メタフィクションの萌芽だと思うんですよ。いろんな作品への反応見てますと、作中世界が現実の「説明」にはみ出してくると、なにやら落ち着かないひともいるようなんです。そこで、「作中世界は作中の中にきっちりとどまってますよ」宮森が作った幻想ですよ、とかの説明にしておくと納得する。なんだか、「楽屋落ち」のほうが本来安直な笑いであったはずなのに、どうも最近は「楽屋落ちじゃなくてちゃんと虚構内の話」と無理に押し込んだほうが笑いになる、なんだか奇妙なことになってますね。

「リアルだから面白いんだろう」

リアルかどうか、にこだわるタイプはどうなんだろう。なんとか警察、なんてのがしばらく前アニメ視聴者の間で賑わせてましたが、あれただ重箱の隅をつついてるわけじゃなくて、元は「もっとそのブツを知ってると面白い話が出るんじゃないか」という良心で言ってるひともいたと思うのね。アニメ的にはそんなんでいいとは思うけど、違うことはお伝えしておきたい、ああいうものだとみなに理解されては少々心外です、っていうひと。

十分なリアリティと話を感動的にするための嘘、これを作中木下監督は「バランスかな」とスッキリはっきり言っていますね。

「三女は視覚的な快感を優先させたいんだよね」
「そうするとリアルじゃなくなりますよ?」
「そこは、バランスかな。かっこよく嘘をつく、ってのを目指したいんだよね」

まあそういうことなんだろうなと思います。リアルだと面白い場合もあるし、あえてリアルじゃないこと、ケレン味がいいって場合もある。
そのあたりのバランス感覚については、こういう記事もありましたね。
「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic
そうだ、こないだTwitter見てたら、SHIROBAKOは見てないけど、と前置きした上で「ああ、ああいうリアルな業界モノがウケてるからね」って意見がありましてよ奥様。いやー、リアルだから、業界あるあるおもすれーってそういう部分も確かにあるけどそれだけじゃあここまで面白くならないよねえ。リアルだったらいいかって、12話で打ち上げしようって年末にあんな人数入れる飲み屋があるかいな、って武蔵野アニメーションの面々が商店街延々うろうろ居酒屋求めて彷徨う話が果たして面白かったか?って話で。(意外に面白いかもしれん)

わざと揺らがせる「リアル」の境界

細かいリアルを積み上げて、でも全体的には幻想的な「マジックリアリズム」ってのもあるようです。これはSHIROBAKOよりも「輪るピングドラム」「ユリ熊嵐」の幾原邦彦監督作品のほうに感じるかなあ。

でも、SHIROBAKOでもその創作の枠をあえて揺るがそうとしている気配がある。「あるぴんはここにいます!」なんかがそうですよね。虚構の世界を現実に生み出さなきゃいけない職業のひとたちだから、そのへんの希求は基本としてあるんじゃないですかね。

さっきの図、もうちょっと詳しくするとこうなりそうです。
f:id:head:20150219003258g:plain
もっといろいろ細かくしようとすればできそう。声優さんがやるラジオってのも台本はあるでしょうし…電話ってのはあれです、武蔵野アニメーションに電話すると宮森が答えてくれるってやつ。まあそれくらいで現実と虚構の枠は揺るがないのですが、でもちょっと逸脱しようとしている。

あるぴん顕現のところも感動的だったし、「アリアになった…」にこっ、のシーンも泣けますね。ああいうふうに、アニメキャラクタが「現実」に降りてきた、っていうのを表現したい、そしてあわよくば赤矢印みたいに、SHIROBAKOの世界も我々の現実世界に立ち現れてほしい、そんな気持ちなんじゃないのかな。

そこで、最初の「この作品が(実写ではなく)アニメである理由」です。それは「アニメの絵がアニメの絵でアニメを表現する」ことで現実と虚構のゆらぎを最大化しようとしている、だと思っています。

だってさー、実写にして、アニメ絵のあるぴんだけが出てきてこんにちわ、じゃ今どき、なんか昔そういうドラマあった気がするけどゆらぎもくそもないよねえ。実写に混じって絵で描かれたアリアがにっこりしたって感動するかなーそこまで視聴できないんじゃないかなあ。アオイホノオ並に変顔できる役者と美少女連れてくればできるかなあ。


とまあ、いろいろ書きましたが、アニメをアニメで描こうとするチャレンジ、っていうのは結構でかい話としてあるわけです。P.A.WORKSの意地と自負みたいな。今までもちょくちょくあったけど、例えばあの作中「とてもマネできない」大倉さんが描く廃墟の絵、というのをこれからスタッフは見せて納得させなきゃいけないんでしょう? いや背景美術がものすごく綺麗なP.A.WORKSならできると思うけど、腕の見せどころじゃないですか。こんな面白さは実写じゃ構造的に無理じゃないの、ってのが今日の長いお話の結論です。どうですかね。